交代勤務が寝れない理由。
それは、睡眠時間のズレ。
このズレを最小限にすれば、比較的楽に対応できます。
ただ、やはり、一週間ごとに変わるような交代勤務だと、月曜日は皆眠そうな顔をしています。
眠そうな人の行動
よく遊びにいく。
例えば、交代勤務が、
- 06:00〜15:00
- 15:00〜23:00
この2パターンだったとしましょう。
これが一週間ごとに変わるとします。
そうすると、共通して空いているフリーの時間は、
23:00〜06:00までの間です。
もちろん、ある程度決まった時間に寝ないと、睡眠不足になりがちです。
通勤時間、朝の準備や夜のお風呂等をそれぞれ1時間半かけるとすると、
00:30〜04:30
この時間4時間が共通して間違いなく寝れる時間になるわけです。
この時間に寝ずに行動してしまうと、いわゆる交代勤務のせいで寝れないになりがちです。
もちろん7時間全て同じではないので、眠いには眠いです。
それは事実です。
ただ、この4時間についてきちんと理解をしないと、かなりストレスがたまります。
まず、ここを理解しましょう。
実際に行動したシチュエーション
では、どう行動するのが寝れるに近づくのか。
先ほどの例をもう一度出してみます。
共通して働いている時間、もしくはどちらかの勤務で働いている時間を見てみます。
06:00〜23:00
これが寝ていなくても問題のない時間になります。
こう考えると、
A勤務15:00〜23:00のときは、
06:00〜15:00の間。
逆に、
B勤務06:00〜15:00の勤務の間は、
15:00〜23:00の間。
これが、仕事がなくても活動していても問題のない時間になります。
つまり、必然的に、上の例で言う、A勤務の場合、06:00〜15:00の仕事前の時間を、活用していかなければなりません。
よくみんなが仕事終わりにする、ゆっくり読書とかを仕事前にしていかなければなりません。
こうなると、友人と遊ぶのを仕事前にするか、減らしていかなければキツイ勤務になってしまいます。
そうなると寝れません。
自分の生活をしっかりと交代勤務に合わせることが必要です。
とはいえ、慣れます。
勉強できる人って夜より朝派の人が多いですが、実際問題、仕事前に色々やった方が作業が捗ります。
交代勤務やりながら、勉強してましたが、仕事終わりより、仕事前の方が格段に効率が上がってました。
なので、仕事前に活動するのめんどくさいって人もいざやってみると、逆に活動的になったりします。
なにより、仕事終わりの後片付けの時に眠たくなる方が、自分の力を無駄にしなくて済みます。
睡眠の手助けを使っていく
睡眠は質も重要です。
明るいうちに寝なければいけない場合もある交代勤務。
しっかりとその対策もしていかないと、シンドイ思いをします。
アイマスクも自分の場合は結構高いの使ってました。
正直、結構価値あります。
なんせ1日7時間とか使うわけですから。
あとは、しっかり夜にお風呂を入る。
寝る前にスマホを見ない。
当たり前のことですが、それができる環境を自分で作ることが快眠につながります。
睡眠不足はパフォーマンスに悪影響です。
寝ないで頑張らないといけない時もありますが、わざわざ、睡眠の質を落とす必要はありません。
睡眠時間と睡眠の質はまた別です。
昼の明るい中での睡眠だけでは、快眠とはいえません。
少なからず、100均でも安いのがあるので活用してください。
まとめ
交代勤務は睡眠が重要でもあります。
しかし、すごい大変かと言われればそうでもありません。
睡眠時間がバラバラになってしまう、24時間勤務制などに比べれば楽だなと感じます。(実体験として)
しっかりと対策をしていけば難しいことはありません。
あなたの交代勤務が上手くいくように願っています。
以上、ヒラマンでした。
こちらの記事もよろしくお願いします!