格闘家の就職先は警備会社が良い?!実際に働いてみた。

※本ページはプロモーションが含まれています。

仕事

私は格闘家。

というほどでもないですが、10年以上は護身術的なことをやっていました。

その経験を活かし、警備会社で働いていました。

格闘技経験あるけど、仕事どうしようと思っている人の参考になればと思います。

スポンサーリンク

特技があるならば、まず転職エージェントが必須です。

格闘技にかかわらずですが、自分が特技としていることがある人は、転職エージェントに登録するべきです。

一つ一つ会社を見て、募集要項見て、自分の特技に当てはまっているか。

そんなことを自分で判断する必要はありません。

特技がある人は会社側が見つけてくれます。

マイナビ、リクナビ。

この辺りのサイトにまず登録してない人は損します。

なんせ本当は相手から求められるんですから。

しかも自分で探さない分、時間も無駄にならないで済みます。

せめて、メジャーな就活サイトだけは、まず登録してみてください。

自分が警備会社に入ったきっかけ

警備会社には、いきなり警備員として入社したわけではありませんでした。

技術員として、入社しました。

誰でもできる簡単なお仕事との触れ込みでした。

今考えると、本当に誰でもできる仕事だったと思います。

機械のメンテナンスの補助業務。

そんな簡単な業務をしていた自分に転機が訪れました。

家がなくなりました。

特に、事件があったわけでもありません。

ただ、それまで、アルバイトを3つやって生活していた自分にはなかなかの困ったことでした。

就職しなければ。

そんな気持ちになったわけです。

会社に行き、上司に「正社員にしてください」

そうお願いし、就職することとなりました。

格闘技経験を生かす場面はあるのか

自分が就職したのち、使うことになったことは特にありません。

ただ、もちろん警備会社の社員は護身術の練習をします。

そして、自分の務めていた会社では、実技テストがありました。

まあ、テストに落ちて何かあるわけでもなく、練習の日数を増やされるだけでしたが。

テストがある=必要とされている

そう考えると、必須とまでもいかないですが、あったら就職に有利な部分もあると思います。

会社のブランディングもありますし。

(まさか、護身術できない人ばかり集めてます。なんて警備会社もアナウンスできないので。)

ただ、使わない。

何かあったときの警備会社。

何かなければ使うことはありません。

しかし、働く側の気持ちとしては、何も護身術やってなかった人と、やっていた人では違います。

なんせ、暗い建物の中で、ライト一つで歩き回らないといけなかったりします。

正直、襲われたりしたらかなり危険です。

そう考えると、自分は多少なりともやっていてよかったなと思ったりはしました。

でも、そのくらいでしょうか。

まとめ

正直なところ、格闘家がわざわざやる必要はないのではないかとも思います。

興味ある人は試しに受けてみると良いかもしれません。

警備会社は昔からすぐ受かると有名です。

まあ格闘技なんかの特技がある人は、どっかのボディガードがわりに秘書として雇ってもらえるかもしれませんので、転職サイトに登録。そうすれば

興味持った採用担当から連絡きたりすることもあります。

また何かあれば書いていきます。

以上、ヒラマンでした。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました