司法予備試験を受験しようとしても、独学の場合どんな教科書を使って良いかわからないものです。
現在、司法予備試験の受験のために勉強中の自分がどんな教科書を使って勉強しているのかお答えします。
呉シリーズ
基本的に、この科目はこの教科書と科目別に分けてません。
最初に使ったのはこちらの教科書のシリーズ。
販売されているもの全て購入しました。
しかし、このシリーズ、かなり優秀なんですが全ての科目が販売されていません。
大体、1年に1冊くらいのペースで1科目増えます。
足りない部分はお馴染みの、試験対策講座で補完しました。
択一六法
六法に説明書きが載った、択一試験向けの教科書です。
呉シリーズを一度読み終わった後はこちらの方を教科書として使用していました。
内容がかなりまとまって記載してあるので、初見で読むのは難しいと思います。
呉シリーズを読んだ後がおすすめです。
問題文を見ても、条文が出てこない人には択一六法は非常にお勧めです。
判例集
判例集は判例百選を使用しています。
正直なところ、いきなり読み込んでもちんぷんかんぷんな人が多いかもしれません。
まずは教科書に載っているような重要な判例を抑えていく方が重要です。
ただ、ここに載っている判例がいずれ必要になります。
教科書にも判例百選を参照するように書かれていたりします。
問題集
問題集は伊藤塾のものを使用しています。
問題を早い段階から解いていくことの重要性はどの資格試験でも同じで、司法予備試験でも例外ではありません。
短答式試験ではこちらを使用しています。
その他、アプリ等も使用していますが、本の場合は問題形式なので、試験前はもっぱら本で勉強することになるでしょう。
趣旨規範ハンドブック
論証集は趣旨規範ハンドブックを使用しています。
基本的には問題集に載っているような論証について、部分的に切り抜いてまとめてあるものです。
総合的に勉強するなら問題集をやれば良いのですが、論証だけやたら出てこない場合には手に持った方が良いです。
条文も当てあてはめも、頭から全部出てこないなら問題集を先にやることをおすすめします。
まとめ
基本的に全て同じシリーズで統一しています。
基本書と呼ばれる学者が書いた本も各教科2種類づつ持ってはいますが、試験勉強において使用することはありません。
また司法予備試験について何かあれば書きます。
以上、ヒラマンでした。