今や若者はテレビからyoutubeへ流れています。
そんなyoutubeへの動画投稿ですが、実はかなり簡単です。
ただ、どうせ人に見てもらうなら、ある程度のものを投稿したいと思うはず。
そんな動画制作について、最低限自分が用意した物を踏まえてご紹介したいと思います。
本当にとりあえず動画だけ投稿できれば良いんだけど・・・。なんて人はスマホだけあればOKだったりしますけどね。
まずは、ためしにスマホで身近なものを撮影してアップロードしてみるのもありかもしれません。
それでは、普通に必要なものからご紹介します。
どんな動画を投稿するのか
もし、あなたが芸能人であればどんな内容でも良いでしょう。
なんせファンが見てくれます。
しかし、普通の一般人の方が普通にダラダラ喋っているだけの動画を視聴者が見たいかというと・・・・。
誰も見ないわけです。
美女が投稿してるなら僕は見ますけど(笑)
なので、まずどんな内容にするのか考えてみてください。得意なことも良いですが、人に求められていることだったり、これから必要とされることであったり。
0から1を作るんです。創造力が必要になります。
大変ですが、それが楽しく感じると、きっと長く投稿も続けていけるのではないでしょうか。
カメラの種類と関連品
カメラにはいくつか種類があります。通常はビデオカメラで良いですが、一応カメラの種類はおさえておきましょう。
スマートフォン
- 持ち運びが楽で忘れるなんてことはほどんどない
- 編集アプリ等もあるため、撮影、編集、投稿と一台で完結する
- 画質はやはり専用のカメラより劣る
- 手振れ補正がないスマホが多いため、歩きながら撮影するとガタガタになってしまう
- 自分を撮影するときはインカメラを使用しなければ自分がどのように映っているか確認できない(インカメラは画質が落ちる場合が多い)
ビデオカメラ
映像を撮影する
- 手振れ補正がかなり優秀な場合が多い。歩いて撮影しても見やすい。
- 長い時間撮影するのに優れているためバッテリーの残りをあまり頻繁に気にする必要がない
- 現在は4Kなどで画質もさらに向上されている
一眼レフカメラ
キレイな写真をとるならコレ。プロも愛用するものから入門機まで幅広い。
- サイズ的にはすこし大きくなってしまいますが、画質はかなり良いです。
- レンズなどが細かく選べるため、被写体の人物にピントを合わせて背景はぼやけさせる等の技を駆使できる。
- youtuberの方も使用されている方が多いです。
- 値段が高い
- 基本的には画像を撮影するもののため、バッテリーがあまり長く持たない、
- ビデオカメラとの差別化のため、映像を長い時間撮影できないように制限がかかっている場合が多い。古いものだと、10分ほどしか撮影できない場合もある
アクションカメラ
普通のカメラとは違い、体の一部(頭や胸)などにつけて撮影できるカメラ。
自転車やバイク。スポーツをしている選手目線での映像が撮影できます。
芸能人がジェットコースターとかでヘルメットについている顔とかを映しているカメラはコレが内向きに設置されているものです。
- 映像があまりキレイではない。
- 通常の撮影でも使えるが、普通のカメラとの差が大きい。
三脚
三脚はカメラの台数分は用意しておくと良いでしょう。
撮影はスマホでと考えている人でも三脚だけは用意しておきましょう。
スマホ用なら100円均一で売っていたりします。
どんなカメラを使っても、三脚がなければ撮影は困難です。
常に誰かが撮影してくれるなら別ですが、そんな親切な人はなかなかいないでしょう。
マイクは必要か
マイクは、カメラ撮影時に使用するものと、撮影後にナレーションを入れるときに使用するものがあります。
カメラ撮影時につけるマイクは、よほど音質にこだわってる方ではないかぎり必要ではないでしょう(逆に音楽系の動画を撮影したい人は必須といえます)。一応カメラ本体にマイクはついてますのでそれで十分な気がします。
ナレーションマイクもゲーム実況の場合等でない限りは使わないでしょう。
自分はあまりカメラの前で喋っても、編集とかで切りたくなったとき繋ぎあわなくなっても嫌なので、時々音声を後からナレーションで入れることがあります。
マイク自体は3000円くらいの使ってます。
ナレーションは結構手間なんであまりおすすめはしないですが。
なので、まずいろいろやってみて必要と感じるようなら買う。程度で考えて大丈夫です。
照明器具
撮影時には光があると良い映像が撮れます。
もし自分が見るときに、暗いどんよりした映像はあまり見たくないでしょう。何を言っても暗い印象がでますし。
ただ、ないと撮影できないわけではありません。
あれば良いです。
白い服を着るだけでも顔がパッと明るい雰囲気になりますし。
逆に、自然光の方が良いという人もいます。
必須品ではありませんので、少し撮影してみて、暗い雰囲気が出るようでしたら購入を検討してみてください。
映画撮るつもりなら買ったほうが良いかもしれませんが。
動画編集ソフトは必要
動画編集とは、動画を切り貼りして整理する作業です。
普段の見るテレビや映画などでは、この編集作業がしてあります。
編集をしないと、ダラダラとした映像になってしまい、見る側がすぐに飽きてしまいます。
編集をするのには、編集ソフトが必要となります。
実は無料と有料があります。
もう絶対長く使うから!途中でやめないから!って人はいきなり有料でも良いでしょう
ちなみに自分もそのタイプでしたので、Power Directerとゆう編集ソフトを買いました。
でも、やはりちょっと試しに無料をって人は、LightworksやAviUtlなんかが有名どころです。
軽くやる程度ならこれらでも充分だとゆう声もよく聞きます。
まとめ
あとは映像を撮影して、動画をYOUTUBEに投稿するだけです。
(投稿するにはYOUTUBEアカウントが必要になります。)
まずは短い動画から始めてみてはいかがでしょうか。
何事にも向き不向きがあります。
やってみないとわからないこともあります。
楽しいと感じれるうちにやってみることをおすすめします。
以上、ヒラマンでした。
コメント